みよしSTYLE ツナグ

  • ABOUT
  • MIYOSHI LIFE
  • SUPPORT
  • PEOPLE
  • AKIYA
  • CONTACT
  • Home
  • 過去の記事一覧
  1. 2021
    18Nov

    地域おこし協力隊活動報告Vol.1

    • 地域おこし協力隊, Iターン
    • 協力隊, 地域おこし協力隊, 農業

    みなさん、こんにちは!最近めっきり寒くなってきましたね;;(*_*);; 今回は、毎年行っている「三次市地域おこし協力隊」の活動報告会が新型コロナウイルスの影響により中止になったので、1人ずつ、活動内容を含めた活動紹介を、こちらのポータルサイトにて、紹介していきたいと思います!ἰ…

  2. 2021
    01Apr

    必要なものはすべてここにある。この地域に守られていると感じる

    • Iターン

    生まれ育った静岡県から、古民家に住んでみたい、と、縁あってたどり着いたのがここ作木町西野だ。ここで神野さんは、子どもと暮らしながら、古代農法による農業と、アクセサリーなどの作品創作活動をしている。 この家と地域に救われた 神野さんは出会うなり、「空気が違うでしょう。夜は…

  3. 2021
    31Mar

    甲奴町ではじまる「ご縁がツナグ」私らしい暮らし

    • Iターン

    「ご縁だけで、全く何も知らずに甲奴町に来ちゃいました」と明るく軽やかに語るのは、昨年9月から三次市甲奴町で暮らす、西本みなみさん。三次市地域おこし協力隊に昨年6月に赴任した南和希隊員から声をかけられて来たという。西本さんと南隊員とは以前、大崎上島の観光案内所で島の魅力を伝えるスタッフとして…

  4. 2020
    14Dec

    起業するにはちょうどいいまち三次で暮らす

    • Uターン

    秋深まる土曜日の朝、君田町「はらみちを美術館」ロビーで11月15日~1月17日まで開催されている、栗原さんの初写真展「わたしのSuomi フィンランド写真展」に伺いました。この美術館はかねてから栗原さんが「個展をするならここで!」と思っていたところ・・・自然豊かな風景を借りて、光あふれる全…

  5. 2020
    13Dec

    なければつくる、仕事も遊びも

    • ずっと住み続けたいまち本部, Iターン
    • ずっと住み続けたいまち本部

    J.M 40代 男性(道の駅勤務)広島市⽣まれ。30代の時に父親の故郷である三次へ移住 三次市は昔より石見銀山から銀を運び込む交通の要所であり、交通網がとても発達している便利な場所です。車で日本海や瀬戸内海まで約1時間半でアクセスできます。 広島空港も近いので、広域に移動するこ…

  6. 2020
    13Dec

    この指とまれで、持続可能な地域を

    • ずっと住み続けたいまち本部, Uターン
    • ずっと住み続けたいまち本部

    H.O 40代 男性(⼩川モータース代表/NPO 法⼈地域活性化プロジェクトチーム GANBO代表理事)三次⽣まれ三次育ち。県外の大学進学後、家業を継ぐためUターン。 家業の4代目の跡取り。ガソリンスタンドの底が割れるという事故から、曾祖父の代から築いてきた地域との関係に支えられてい…

  7. 2020
    13Dec

    米作り農家×まちづくり×シェフ

    • ずっと住み続けたいまち本部, Uターン
    • ずっと住み続けたいまち本部

    T.N 40代 男性(専業農家 / 元調理師)三次の兼業農家の長男として育ち、調理師として大阪・京都で修業後、Uターン。現在では水稲や野菜栽培の専業農家。 大阪で結婚し、ゆくゆくは家族と地元に帰るつもりでいましたが、訳あって一人で帰る事に…。 若干の後ろめたさを感じつつ地…

  8. 2020
    13Dec

    大好きな三次で、伝統文化の担い手に

    • ずっと住み続けたいまち本部, Uターン
    • ずっと住み続けたいまち本部

    K.M 20代女性(観光協会勤務/「三次の鵜飼」遊覧船の女性船頭)三次⽣まれ三次育ち。県外の大学進学後、Uターン 学生時代、自然いっぱいの三次に帰省するのが、都会で遊んだり、旅行に行ったりするよりも楽しみでした。 帰る度に近所の方々が「よう帰って来たねえ」と三次弁で迎えてくれ、…

  9. 2020
    13Dec

    大切な自然の恵みを子どもたちへツナグために

    • ずっと住み続けたいまち本部, Uターン
    • ずっと住み続けたいまち本部

    K.F 40代 男性(薪の製造販売 / パン屋) 三次市出身 2女3男、5児の⽗親 広島県三次市は中国⼭地の“おへそ”ともいわれる位置関係です。三次盆地という地形で、周りは500m~800m前後の山が連なっています。私はそこで薪の販売や薪ストーブの販売・設置をしています。小さい頃は叔…

  10. 2020
    13Dec

    ちょうどいい田舎で、子どもの生きる力を育みたい

    • ずっと住み続けたいまち本部, Iターン
    • ずっと住み続けたいまち本部

    M.T 40代 女性(フリーアナウンサー/イメージコンサルタント)結婚を機に三次に移住、夫と娘の3人暮らし 都市部から離れることで、仕事が減るのではないかとの不安はありましたが、ふたを開けてみると三次に住むことが自分のブランディングにつながりました。 田舎の目線がア…

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »
ページ上部へ戻る

みよしSTYLE ツナグ

広島県三次市移住・定住ポータルサイト
三次市 地域振興部定住対策・暮らし支援課
〒728-8501 広島県三次市十日市中二丁目8番1号
電話番号:0824-62-6129
FAX:0824-62-6235
E-mail:teijyu@city.miyoshi.hiroshima.jp

・リンク・著作権
・個人情報保護

Copyright ©  みよしSTYLE ツナグ All Rights Reserved.