みよしSTYLE ツナグ

  • ABOUT
  • MIYOSHI LIFE
  • SUPPORT
  • PEOPLE
  • AKIYA
  • CONTACT
  • Home
  • 地域おこし協力隊, Iターン
  • 地域おこし協力隊の活動報告 Vol.3
2021
03Dec

地域おこし協力隊の活動報告 Vol.3

  • 地域おこし協力隊, Iターン
  • JA, ぶどう, 協力隊, 地域おこし協力隊, 農業, 農業研修生

みなさん、こんにちは!ついに12月・・1年がたつのはとても早いですねえ・・

年々早く感じますが,それだけ充実しているということですかね(^.^)🌈

さて,毎年行っている「三次市地域おこし協力隊」の活動報告会が新型コロナウイルスの影響により中止になったので、活動の様子を1人ずつ紹介していきたいと思います!

第3回!今回ご紹介するのは、協力隊1年目の農業研修生、辻丸さんです!では、どうぞ!

////////////////////////////////////////////////

作業をする辻丸さん
作業場

私は令和3年度に三次市地域おこし協力隊に就任しました、辻丸敬彦です。今はブドウで新規就農を考えています。

地域おこし協力隊になったきっかけは、これから先の未来、食を創る農業が生きていく上でとても大切だと思っているのですが、いきなり素人が新規就農と言っても、とてもハードルが高いです。そこで就農への勉強をしながら生活費も頂ける地域おこし協力隊がとても魅力的に感じ応募しました。

辻丸さんのぶどう

私は広島出身で関東に住んでいたのですが、いつかは広島に帰って農業がしたいという気持ちがありました。そこで三次市の農業募集内容(アスパラガス 、ブドウ、ホウレンソウ)とマッチしていて、特にブドウに興味があったので、三次市に決めました。

現在はJAアグリと三次のブドウ農家さんで、実際にブドウに触れながら実践的に研修を行っています。食べる人が少しでも笑顔になるようなブドウを作れるように、日々努力していきたいと思います。

////////////////////////////////////////////////

地域おこし協力隊とは・・?
都市部から地方へ移住をし、農林業に従事したり、地域の情報発信、特産品の開発や加工・販売など、地域活動を行いながらその地域への定住・定着を図る制度です。
地域おこし協力隊の活動報告 Vol.2
地域おこし協力隊の活動報告Vol.4

カテゴリー

  • ずっと住み続けたいまち本部
  • アーティスト
  • 地域おこし協力隊
  • 相談会
  • Iターン
  • Uターン

PEOPLE

  • 心豊かに過ごせる河内地区は私の心のオアシス
  • 保護者と共に子どもの成長を見守りたい
  • 金属造形作家の的場由樹さん「三次が誇るアーティスト」のご紹介
  • 元地域おこし協力隊「三次の烏天狗」さんがインボイス登録申請をPR!
  • 地域おこし協力隊の活動報告Vol.10
ページ上部へ戻る

みよしSTYLE ツナグ

広島県三次市移住・定住ポータルサイト
三次市 地域共創部まちづくり交通課
〒728-8501 広島県三次市十日市中二丁目8番1号
TEL:0824-62-6129
FAX:0824-62-6235
E-mail:machi@city.miyoshi.hiroshima.jp

リンク・著作権
個人情報保護

Copyright ©  みよしSTYLE ツナグ All Rights Reserved.