みよしSTYLE ツナグ

  • ABOUT
  • MIYOSHI LIFE
  • SUPPORT
  • PEOPLE
  • AKIYA
  • CONTACT
  • Home
  • 地域おこし協力隊, Uターン
  • 地域おこし協力隊の活動報告Vol.9
2022
29Nov

地域おこし協力隊の活動報告Vol.9

  • 地域おこし協力隊, Uターン
  • JA, ほうれんそう, 協力隊, 地域おこし協力隊, 農業, 農業研修生

先週、君田町の神瀬フィッシングへ!
釣りほぼ初めてなわたしでも、思ったよりも簡単に釣ることができました!<゜)))彡
釣ったお魚はそこで調理をしていただて食べることも可能😋
ぜひみなさんにも行ってみてほしいっ!

さて、今回も地域おこし協力隊の活動報告です。
今回ご紹介するのは、農業研修生2年目の道下さんです!

/////////

地域おこし協力隊、2年目の道下です。ホウレンソウの施設周年栽培で就農を計画しています。

農業研修も2年目となり、研修内容も就農に向けた具体的な内容へと変化してきました。

1年目は現場でのオペレーションがメインの研修でしたが、今年は研修先企業様から三棟のハウスをお借りしての栽培研修が始まりました。水管理や施肥設計を自ら行うことで、栽培に関する造詣を深めています。

研修先企業様は、広島県下でも大規模にホウレンソウの栽培をされており、実際の経済活動があるにも関わらず栽培を任せていただいています。まだ充分な結果を出すことができていませんが、温かく見守っていただけることに感謝申し上げます。

また、営農に向けた関係機関との会議が本格化しており、営農計画を作成することで数字から組み立てる農業について考えています。他産業に比べて利益率の低い農業で、どのように利益を出すのか、自分がどのような経営したいのかというビジョンと価値観の構築に苦悩しています。

三次市は関係機関のフォローが手厚く、多くの方に支えていただきながら研修を進めて参りました。あと半年の研修期間を有意義なものにできるよう、日々精進したいと考えています。

地域おこし協力隊とは・・?
都市部から地方へ移住をし、農林業に従事したり、地域の情報発信、特産品の開発や加工・販売など、地域活動を行いながらその地域への定住・定着を図る制度です。
地域おこし協力隊の活動報告Vol.8
地域おこし協力隊の活動報告Vol.10

カテゴリー

  • ずっと住み続けたいまち本部
  • アーティスト
  • 地域おこし協力隊
  • 相談会
  • Iターン
  • Uターン

PEOPLE

  • 心豊かに過ごせる河内地区は私の心のオアシス
  • 保護者と共に子どもの成長を見守りたい
  • 金属造形作家の的場由樹さん「三次が誇るアーティスト」のご紹介
  • 元地域おこし協力隊「三次の烏天狗」さんがインボイス登録申請をPR!
  • 地域おこし協力隊の活動報告Vol.10
ページ上部へ戻る

みよしSTYLE ツナグ

広島県三次市移住・定住ポータルサイト
三次市 地域共創部まちづくり交通課
〒728-8501 広島県三次市十日市中二丁目8番1号
TEL:0824-62-6129
FAX:0824-62-6235
E-mail:machi@city.miyoshi.hiroshima.jp

リンク・著作権
個人情報保護

Copyright ©  みよしSTYLE ツナグ All Rights Reserved.